ブルゴーニュ ワイン
ブルゴーニュのオーガニックワイン
Bourgogne
フランス東部に位置するブルゴーニュはワイン銘醸地の1つです。格付けを示すAOCが最も多い地方で、その数なんと100以上。北の「ニュイ」と南の「ボーヌ」を合わせた地域は「コートドール(黄金の丘)」と呼ばれ、数多くの素晴らしいワインが生み出されています。
- ブルゴーニュについて
- ブルゴーニュワイン価格表
- ブルゴーニュの気候
- ブルゴーニュのぶどう品種
- ブルゴーニュの格付け
- ブルゴーニュのエリア解説
- ブルゴーニュワイン生産者
- ブルゴーニュの食事
- ブルゴーニュの人気ワイン
ブルゴーニュのワイン生産者
ペルチエ家
シャトー ド プレモー - Château de Premeaux
生産量の95%までが個人客、フランス国内消費という希少なブルゴーニュワイン。畑担当の父と醸造販売担当の息子の二人三脚。シャトーは壮観で村の中で 際立つ美しさ。ノンフィルター、樹齢300年の樫樽など随所にこだわりがみられます。
(ペルチエ家の詳細はこちら)
シャペル家
ドメーヌ シャペル - Domaine Chapelle
1893年に畑を取得、1923年に自家で瓶詰め開始。葡萄栽培は世界で一番素晴らしい仕事と語る当主は、土、葡萄、人間、それぞれの生命の営みを尊重し魂の宿るワイン造りを目指す。オーガニックはその為の選択。
(シャペル家の詳細はこちら)
ブルゴーニュ ワイン特集
ブルゴーニュワインについて
ブルゴーニュといえば言わずと知れたフランスワインの銘醸地。
フランスワインの銘醸地として双璧をなすボルドーワインが「ワインの女王」と呼ばれるのに対し、ブルゴーニュは「ワインの王様」と呼ばれ、長い歴史の中ではルイ14世やナポレオンなど、多くの王侯貴族から愛されてきたワインでもあります。
ペルチエ家のワイン
1億5千万年前は海底だった場所が、4千万年前に隆起してこの土地ができたため、地層ごとに異なる鉱物が混在しています。さらに丘陵に走る断層により、畑の地層は細かく分断され、非常に複雑な構造となり、ブルゴーニュでは小さな区画の畑ごとに含まれるミネラルがそれぞれ異なっています。このことによって生まれる多様な味わいが、ブルゴーニュワインの大きな魅力のひとつになっているのです。
またブルゴーニュというブランドは高級ワイン産地として世界に名を馳せているため、実はオーガニックでぶどうを栽培していながら、それを公表していない生産者もいます。「オーガニック」という付加価値がなくても売れるからです。例えば、かの有名なロマネ・コンティのぶどうもオーガニック農法で栽培されています。
ブルゴーニュの気候
シャペル家のカーヴ
フランス東部の地域圏であるブルゴーニュ地方はかなり緯度の高い場所に位置します。
冬は寒く夏が暑い、大陸性気候です。海からくる風は中央山地に雨を降らせたのち乾いた風として降るため、内陸のブルゴーニュは湿気の影響を受けづらく、乾燥した気候に恵まれています。また丘陵の斜面(コート)に畑を作ることによって、ぶどうが十分な太陽の光を浴びます。
また9月に晴れの日が多くぶどうが十分に熟することを待てるため、収穫は通常10月に行われます。このぐっと気温が下がったタイミングで収穫できることが、仕込みの際の微生物の汚染リスクが低下させ、雑味の少ないきれいなワインの仕上がりを手助けしてくれているといえるでしょう。
ぶどう品種
コートドール(黄金の丘陵)のぶどう畑
ブルゴーニュの代表的な品種といえば、なんといってもピノノワールとシャルドネ。
その2つ以外では白のアリゴテや、ボジョレー地区で栽培される赤の品種ガメイ、ごくわずかにソーヴィニョンブランやピノブラン、ピノブーロなどがあります。
またブルゴーニュの大きな特徴は、ぶどう品種をブレンドせずに造るモノセパージュ(単一品種)のワインが主流ということです。いくつかの品種をブレンドした補完し合うボルドーとは違って、香りなどの印象がストレートで、また気候や地層の影響が出やすいのも特徴です。
ブルゴーニュワインの格付け
サントネーのぶどう畑
ブルゴーニュはワインの格付けを示すAOCの種類が最も多い地方でもあります。その数はなんと100以上。フランスワインのAOC数の20%以上にもなります。
ブルゴーニュのAOCは大まかに、「特級畑」「一級畑」「村名」「地区・地方名」の4つに分けられ、範囲が小さくなればなるほど規定が厳しくなり、上の格付けとされています。
同じ畑のワインでも造り手によって格付けが違ってくることなどもあり、多くのファンがいる一方で、そのアペラシオンの複雑さからワイン選びへのハードルが高く感じてしまうのがブルゴーニュ地方のワインではないでしょうか。
ですが、一生忘れられないような素晴らしいワインと出会う可能性も多分に秘めているブルゴーニュ。知れば知るほどその深い魅力にはまっていってしまうブルゴーニュワインの世界へ足を踏み入れてみませんか?
ブルゴーニュワイン早見表(AOC別)
一級畑(プルミエ クリュ)
- ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ クロ デ コルヴェ パジェ 赤
- ニュイ サン ジョルジュ プルミエ クリュ クロ デ ザルジリエール赤
- アロース コルトン プルミエクリュ レ プティット ロリエール 赤
- シャサーニュモンラッシェ プルミエクリュ モルジョー 赤
- サントネー プルミエクリュ ラコム 赤
- シャサーニュ モンラッシェ プルミエクリュ モルジョー 白
村名
地区・地方名
-
【地区】
- コート ド ニュイ ヴィラージュ 赤
- ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ 白
- ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ 赤
- コート ド ニュイ ヴィラージュ 赤 375ml 【ハーフボトル】
- ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ 白 375ml 【ハーフボトル】
※ボジョレーもブルゴーニュの地区名ワインです。
【地方】
- ブルゴーニュ 赤 - ドメーヌ シャペル
- ブルゴーニュ 赤 - シャトー ド プレモー
- ブルゴーニュ アリゴテ 白 - シャトー ド プレモー
- ブルゴーニュ アリゴテ(ドメーヌ シャペル)白 - ドメーヌ シャペル
- ブルゴーニュ シャルドネ(ドメーヌ シャペル)白 - ドメーヌ シャペル
- ブルゴーニュ 赤 375ml【ハーフボトル】
- ブルゴーニュ アリゴテ 白 375ml【ハーフボトル】赤
ブルゴーニュワインのエリア解説
サントネーの村を臨む畑
現在マヴィで取り扱いのあるブルゴーニュワインの生産者は、北エリアの「ニュイ」のペルチエさん、南エリアの「ボーヌ」のシャペルさんの2生産者。この2つを合わせた地域は「コートドール(黄金の丘)」と呼ばれ、数多くの素晴らしいワインが生み出されています。
力強さのあるペルチエさんのワインと、繊細でエレガントな印象のシャペルさんのワイン、ぜひその異なる味わいを比較してみてくださいね。
世界中のワインファンが垂涎するワインの産地、ニュイ地区
見晴らしの良いニュイの畑
ペルチエ家のシャトーがある北エリアのニュイ地区はかの有名なロマネ・コンティや、シャンベルタンといった世界最高峰のワインの故郷でもあります。
土壌は石灰分を含む粘土質で、ピノノワールの栽培に最も適しているといわれます。厚みのあるボディが特長の赤ワインと、溌剌として酸味がきれいな白ワインが楽しめます。特にペルチエさんも畑を持っているニュイサンジョルジュでは男性的で力強さのあるワインが特徴です。
最高峰の白ワインを生む、ボーヌ地区
シャペル家のシャトー
シャペル家のドメーヌがある南エリア、ボーヌ地区はモンラッシェやムルソーなどの上質で香り高い白ワインの産地として有名です。
皆さんがシャルドネと聞いて思い浮かべる複雑でコクのあるリッチな味わいは、ここの味わいではないでしょうか。
また、シャペルさんの造る赤ワインは繊細で柔らかな味わいを楽しむことができるでしょう。
力強さのあるペルチエさんのワインと、繊細でエレガントな印象のシャペルさんのワイン、ぜひその異なる味わいを比較してみてくださいね。
ブルゴーニュワインの生産者紹介
シャトー ド プレモー(ペルチエ家)/フランス ブルゴーニュ
ブルゴーニュのニュイ サン ジョルジュに畑を持つ、ペルチエ家のシャトー ド プレモー。ペルチエ家が1920年にシャトーを購入し、以来家族で経営されています。
シャトーは、1769年に火災にあった古い要塞の石を使って19世紀に建てられたものです。ドメーヌは、20世紀初頭に作られペルチエ家で代々引き継いでいます。ぶどう栽培ならびに醸造のノウハウは父から息子へとずっと受け継がれてきました。
95%が一般顧客、ほぼ100%がフランス国内消費の地元で愛される造り手のワイン。したがって、もちろんフランス国外では入手困難な希少品。こだわりは、畑の中の区画ごとに厳密に分けて醸造すること。目指しているのは、たっぷりとしたふくよかなワイン。ブルゴーニュから心からの逸品をお届けします。
>>ペルチエ家のワイン一覧へ
ドメーヌ シャペル(シャペル家)/フランス ブルゴーニュ
言わずとしれた名醸地ブルゴーニュ地方の、サントネーやムルソー、シャサーニュモンラッシェなどに畑を持つシャペル家。 ドメーヌがあるサントネーは、ローマ時代の遺跡が点在する街・オータンや、歴史的建造物であるオスピス・ド・ボーヌのあるボーヌから車でおよそ30分ほどの場所です。
シャペル家はその地で1893年にサントネーとシャサーニュの畑を取得してからずっとぶどう栽培を続けてきた家系です。
現在所有する畑は全体で18ha。栽培品種はピノ・ノワール、シャルドネ、アリゴテの3種類。収穫は全量手摘みです。
開業当初より生産地認証(AOC)やその土地、テロワールの持つ特徴の重要性を説き、1923年にはぶどう栽培だけではなく、醸造や瓶詰めまでのワイン造り全てを行うようになりました。
>>シャペル家のワイン一覧へ
ブルゴーニュの食事
アペリティフのテーブル
ブルゴーニュの名物料理は枚挙に暇がありません。
グジェールというチーズ風味のシュー、ハムとパセリをコンソメゼリーで寄せたジャンボンペルシエ、お湯の代わりに赤ワインでポーチドエッグを作るウフ アン ムーレット、ブルゴーニュバターを使ったエスカルゴ料理などが有名です。
またメインには鶏肉のクリーム煮、鶏肉や牛肉を赤ワインで煮込んだコックオーヴァンやブッフブルギニヨンなどワインと一緒に食べたい郷土料理がたくさんあります。コクのある白ワインにはクリームやバターの風味があるお料理、複雑な味わいの赤ワインには力強さのあるお肉の煮込み料理を合わせてお楽しみください。
ブルゴーニュワインと楽しむレシピ
白ワインと…
赤ワインと…
※左から…ディジョン名物ジャンボンペルシエ、エスカルゴ、牛肉の赤ワイン煮込み
ブルゴーニュワイン一覧
おすすめ人気ワイン
ペルチエ家の人気No1赤ワイン
・商品番号:50007
・生産者:ペルチエ家
(フランス・ブルゴーニュ)
あふれるような果実味とミネラル感、そして中心に非常に美しい酸味が広がります。舌触りもこの上なく上品。
- 合う料理:白身肉(豚、鶏など)、サラダ、テリーヌ、うなぎの蒲焼
- 価格:4,220円 (税込:4,642円)
シャペル家の人気No1白ワイン
・商品番号:63100
・生産者:シャペル家
(フランス・ブルゴーニュ)
柑橘系果実や蜂蜜にバターの柔らかい香り。まろやかな果実味と綺麗な酸味。余韻に滑らかなコクが魅了。
- 合う料理:魚介のムニエル(ひらめ等)、バターソースを使った料理、天ぷら、クリームシチュー
- 価格:4,970円 (税込:5,467円)
アペリティフや海の幸に
3,170円
香りの印象的な白
4,420円
果実味を愉しめる赤
3,170円
飲み切りサイズの赤
2,010円
長期熟成タイプ
5,270円
複雑でエレガント
8,270円
飲みきりサイズの白
2,610円
幸せが押し寄せる赤
2,710円
この地のグランヴァン
11,520円
最上級の赤
22,520円
樹齢60年から生まれる赤
3,570円
気品漂うブルゴーニュの赤
3,570円
軽やかで美しい赤
4,570円
高貴で華やかな香り
7,920円
繊細で上質
8,370円
驚くべき完成度
11,520円
鮮烈な印象
4,670円
エレガントなアリゴテ
3,070円
華やかな香りと美しい酸味
3,570円
最上級の白
12,920円
アペリティフや海の幸に
1,710円
シャトー ド プレモー(ペルチエ家)/フランス ブルゴーニュ
生産量の95%までが個人客、フランス国内消費という希少なブルゴーニュワイン。畑担当の父と醸造販売担当の息子の二人三脚。シャトーは壮観で村の中で 際立つ美しさ。ノンフィルター、樹齢300年の樫樽など随所にこだわりが見られる。
>>ペルチエ家のワイン一覧へ
ドメーヌ シャペル(シャペル家)/フランス ブルゴーニュ
1893年に畑を取得、1923年に自家で瓶詰め開始。ぶどう栽培は世界で一番素晴らしい仕事と語る当主は、土、ぶどう、人間、それぞれの生命の営みを尊重し魂の宿るワイン造りを目指す。オーガニックはその為の選択。
>>シャペル家のワイン一覧へ